ドライブ、フォルダーとファイル |
2018-07-16 那須シニアネット 三宅 節雄 |
パソコンにはそれを起動させるためのOS(Operating System)、各種アプリケーション(プログラム)や皆さんが作成したデータ等を保存するための主記録装置として
(1) 一般的で記録容量が大きいハードディスク・ドライブ(HDD) (2) 高価なため記録要領は若干小さいが高速動作をするソリッドステートドライブ(SSD) があり、(1)のHDDが一般的ですが最近はSSDが増えています。 1980年前後に家電製品として発売された初期のPCにはまだHDDが有りませんし、当時のRAMは最大でも160kBでしたから、PCの設定データもOSも電源を切ると全て消えてしまいます。 データのコピーは2台のFDDドライブ間で行います。この時『A:ドライブのFDからデータを読み込んで』、『B:ドライブのFDにコピーする』ということで、A:ドライブとB:ドライブが使用されました。 |
その後に開発され組み込まれたHDDはC:ドライブに、パーテェィションで区切られた別の領域やメディアドライブはD:ドライブ、E:ドライブ・・・として割り当てられました。 フロッピーディスクが使われなくなった今ではA:,B:ドライブは欠番となっています。 話が逸れましたが、皆さんの保存したいデータは、ドライブC:か、D:か、更にどのフォルダーに保存するか、保存するときに自分で考えて、必要であれば新しいフォルダーを作って、自分で解りやすい名前を付けて、その中に保存して下さい。 保存場所をよく確認しないで、自動で勝手に保存させると、後でどこに保存したか判らなくなります。 今回のホームページ勉強会の場合には、とりあえずD:に『My-HP』というフォルダーを作って下さい。以後はそのフォルダー内で操作します。D:が無いときはC:でも構いません。 ここでVAIOなどのD:ドライブのないPCも、フリーソフトを炉用して、C:の一部をD:として割り当てる事もできます。 ドライブ、フォルダーとファイル名は、例えばどの本棚の何と言う場所の、どのファイル帳に何という名前で保管したかという感じですね。これを理解することはパソコンの基本です。 |